突然ですが、タイツに毛玉ができたらどうしていますか?せっかくの新品タイツもすぐに毛玉ができて困りものですよね。
でも、まだ捨てないでください!毛玉を処理すればまだまだ愛用できるかもしれません。
そこで今日は「タイツ毛玉の取り方」について、おすすめの対処法を紹介していきます。


タイツ毛玉の取り方にはどんな方法がある?
ハサミで切り取る
ハサミを使って毛玉をひとつずつ切っていく方法です。広範囲にわたって毛玉がある場合かなり地道な作業になりますが、生地を傷めにくいのがメリット。生地を傷めるリスクを絶対に回避したい場合におすすめ。
T字カミソリで優しくこする
T字カミソリの刃を使って毛玉を削り取る方法です。毛玉ができている部分を優しくこするようにして切り取ります。カミソリを強く当てすぎたり、繰り返しこすると生地を傷めてしまうことがあるので注意。一定の力加減が必要です。
スポンジでからめとる
食器洗い用の2層スポンジの凹凸を使って毛玉をからめとります。使うのは焦げ等を取る固い層の部分。生地にあてて優しくこするのがポイント。ゴシゴシはNG。
毛玉取り用ブラシを使う
毛玉取り専用のブラシを使って毛玉を解いていく方法。毛玉のある部分を軽くブラッシングします。毛玉を取るだけではなく生地の毛並みをそろえて毛玉をできにくくすることができます。100均などでも手に入りますよ。
電動の毛玉取り器を使う
電動毛玉取り器は、生地にあてがうだけで毛玉を切り取ることができます。広範囲にわたる毛玉も簡単に処理できるので効率のよい方法です。必要以上に強く押しつけると生地を傷める原因があるので力加減にだけ注意しましょう。
おすすめのタイツ毛玉の取り方は「電動毛玉取り器」
タイツにはおすすめしない「剃刀(カミソリ)」
タイツは、ニットセーター・他の衣類に比べて 生地が薄く繊細なためカミソリ処理はあまりおすすめしません。
刃がひっかかったり、うっかり生地を削って穴があいたり失敗しやすいです。
またタイツは伸縮性のある素材なので、こする動作がしにくく強く刃を当てすぎることも。
応急処置でカミソリを使う場合は、一定の力加減でやさしく慎重に!
「電動毛玉取り器」は、簡単で効率がいい


電動毛玉取り器では、毛玉を簡単に効率よく処理をすることができます。正しく使えば失敗もしにくいです。
●こする動作いらず、あてがうだけでOKなので生地を傷めにくい
●広範囲の毛玉も時短で処理できる
多くの毛玉取り器には、刃が生地に深く当たらないよう「カバー・風合いカード」が付いているので、必要以上に生地を削る心配もありませんし 指を切る心配もありません。

電動毛玉取り器で、1つ気をつけたいのは「生地に機械を強く押しつけないこと」
穴が空いちゃったという人は力強く押し当てすぎです!使い方を間違うと、生地を傷める原因になるのでそれだけ注意しましょう。
2位の「毛玉とるとる」はよわこも愛用♩
レビュー評価の高いおすすめ「電動毛玉取り器」3選
TORRAS 6枚刃 毛玉取り器
「高速回転 + 高品質のステンレス製6枚刃」で切れ味抜群といわれるTORRASの毛玉取り器。
素材や毛足の長さによって、刃の回転速度は3段階(careモード・通常モード・プロモード)に調整可能。
最大180分の連続使用可能のバッテリー充電式。コードレスでもパワフル動作で使えると評価が高いです。
値段は少し高めですが、見た目もスタイリッシュでお部屋に置いておいてもオシャレ。
マクセルイズミ 毛玉とるとる
毛玉取り器の定番「イズミ」。安心の日本製。
お手頃価格だけどしっかり毛玉が取れコスパがいい点と、日本製で替え刃が手に入りやすい利点が評価され、やっぱりイズミがいいと出戻りする人が多いようです。
充電+交流式なのでワイヤレスでも アダプタ充電しながらでもOK。
刃と生地の距離感を「高・中・低」の3段階で切替が可能。毛足の長さに合わせて刃の当たる深さを調整することで、衣類の質感を損ないづらく傷めにくくしてくれます。
Uner 毛玉取り器 2-ni-1ブラシ
手のひらサイズのコンパクトさで小回りの利く「union」の毛玉取り器。
本体裏面にある静電除去ブラシが衣服に残った毛クズ・ホコリを綺麗に取ってくれる2wayタイプの優れもの。
体長128mm・体重190gと軽量コンパクトでバッグにも入られるので、持ち運びや長期旅行のお供にもばっちりです。
充電+交流式でワイヤレスでも USB充電しながらでも使用が可能。
「タイツ毛玉の取り方」について、おすすめの対処法を紹介してきました。
電動毛玉取り器は、もちろん「ニットセーター」「コート」「下着・靴下」など 様々な衣類に使えるので1つ持っておくととても便利です。
ぜひお試しください~♬