この間、DellからWindows11へのアップグレード通知がきていたので実行してみたんですが…
更新が全然進まない件でめちゃくちゃ不安になったので、アップグレード完了までの経過を忘備録しておきたいと思います。
ちなみにわたしはWindows10からのアップグレードです。
STEP1:Windows11更新アップグレードが「更新プログラムを構成しています」から進まない
まず「ダウンロードしてインストール」➔ 再起動までの流れは至ってスムーズ。
今すぐ再起動を押して、システムが立ち上がるのを正座して待つ。


システムが再起動して更新が始まる。
このあと、数回ほど再起動を繰り返す場合があるとの注意書きがあったので、長くても15分もあれば終わるかなぁ程度に思ってました。
ところが・・・
「更新プログラムを構成しています 62%」
「PCの電源を切らないでください。処理にしばらくかかります。」
からまったく画面が進まないではないか!進行度も62%からまるで進まない。

STEP2:アップグレードを強制終了するべきか悩む
まるで終わる気がしない。まさかこれアップグレードに失敗してるんでは…?
電源ボタンを押して強制終了するべきかどうか、悩む。
でも中途半端に強制終了してPCが使い物にならなくなったらどうしようどうしよう(駆け巡る不安感)
と、勇気がでないので念のため「Windows11 進まない」でTwitter検索をかけてみる。
すると同じ境遇の人が結構いた。「黙って置いておいたら3時間後終わってた」という書き込みに目が留まり、もしかしたら単純に純粋にこれめっちゃ時間がかかるだけかもしれないと、わたしは決断した。
待とう。鬼滅の刃でも見ながらただひたすら待とう。と。
STEP3:なんやかんやでWindows11へ更新アップグレード完了
そんなこんなで、そのまま放置して最終的にアップデートが完了するまで約5時間かかりました・・・。

いやいやいやかかりすぎや!!!(笑)
Windowsアップグレードを完全に舐めてました。システムをまるっとバージョンアップするんだから確かに時間はかかりそうなものですが、それにしてもなぁ。
結論「一見進んでないように見えてちゃんとアップグレードは進んでるので、くじけずに待ってみましょう」
所要時間はPCのスペック・インターネット環境によって多少変わると思いますが、どれだけ長くても1日は待てばなんとかなるかと。
注意しなきゃなのは、ちゃんと時間のとれるときに実行することですね。作業の合間になんてスナック感覚で考えちゃダメです!
Windows11にはゆとりのある時に更新アップグレードしましょう。