【2023最新】タウンライフ家づくりとは?家づくり計画書のメリットや口コミ評判

タウンライフ家づくりとは

タウンライフ家づくりサイトイメージ

タウンライフ家づくりhttps://www.town-life.jp/は、完全無料で利用できる注文住宅専門のサポートサイトです。

ハウスメーカーを選ぶにあたって必要不可欠な ハウスメーカーの『プラン資料』や『予算見積もり』をネットから簡単に請求することができます。

しかも複数社分をイッキに請求できるため 1社1社情報を集めるという膨大な手間が省けると人気の注文住宅コンテンツです。

何かとアナログな作業が多く進めるのに時間のかかりがちな注文住宅ですが、

タウンライフ家づくりこのサービス利用することで面倒な作業工程をカットすることができます。

2018年GMOリサーチ調査では「利用満足度No.1」「知人にすすめたいサイトNo.1」「使いやすさNo.1」の三冠をとるなど、今最もよく選ばれる注文住宅お助けサイトの1つとなってます。

アンケート調査結果

【出典】タウンライフ家づくり

またタウンライフは、注文住宅サポートだけではなく「リフォーム」「不動産購入」「不動産売却」「土地活用」など住まいに関するさまざまな分野でサービスを展開している建築関連会社。

サイト上で紹介するハウスメーカーもどれも一定の基準をクリアした優良会社なので安心して利用できます。

タウンライフ家づくり

【簡単3分】無料で依頼してみる♪

タウンライフ家づくり公式サイト

【PR】タウンライフ家づくり

 

よわこ
ここからはもう少し詳しくタウンライフの魅力を紹介していくよ♪

タウンライフ家づくりの特徴は『家づくり計画書』

信頼と安心の大手ハウスメーカー35社以上が参加掲載

【出典】タウンライフ家づくり

タウンライフ家づくりの特徴は・・・

  • 自分では探せないような優良ハウスメーカーに出会える
  • 注文住宅ハウスメーカー数社のプラン資料を一括請求できる
  • 各社が提案する間取り設計と費用見積もりもまとめて比較できる
  • 自宅でネットから気軽に請求依頼ができる

タウンライフ家づくりでは、全国1,000社以上の優良ハウスメーカーの中から自分が気になるハウスメーカーの「プラン資料」を一括資料請求できるほか、各社を比較するための「間取り設計」「費用見積もり」も一括請求してまとめて比較することができます。

※大手ハウスメーカー35社以上を含む

これら資料やプラン等をまとめて請求するサービスをタウンライフでは【家づくり計画書】と呼びます。

家づくり計画書は、自宅からネットで請求依頼(ハウスメーカー複数社の)することができるので忙しく時間のない人にも重宝されているんです。

本来は予算や見積書なんてハウスメーカーとの数回の打ち合わせを経てようやっともらえるものですが、それらの工程を省略して予算的な結論から判断できるのでタイムロス(散々時間をさいたあとに予算が合わない等)がなくなります。

それ以外にも、注文住宅の本体工事費以外の諸費用を含めた『資金計画の提案』や、希望の立地を叶える『土地探しに関する情報』の提案まで理想の家づくりを幅広くサポートしてくれます。

タウンライフ家づくりのメリット

【出典】タウンライフ家づくり

でも…結構お金かかるんじゃ?と思った方、ご安心を。

タウンライフはハウスメーカーを紹介する仲介の役割も担っているため、買い手は完全無料で利用できるのも特徴です。

よわこ
ちなみにハウスメーカーを比較せずに決めちゃうのは絶対NGだよ。
よわこ
もっといい会社があったのに…と高確率で後悔するので必ず複数社を比較して自分にぴったりのハウスメーカーを見つけてくださいね♪

タウンライフ家づくり

【簡単3分】無料で依頼してみる♪

タウンライフ家づくり公式サイト

【PR】タウンライフ家づくり

タウンライフで家づくり計画書を作るメリットは?

タウンライフで家づくり計画書を作るメリットは、ずばり「効率の良さ」

まず注文住宅の重要なポイントとしてハウスメーカー選びがありますが、注文住宅において複数ハウスメーカーを比較検討するのはいまや常識です。

とはいえ、適正なハウスメーカー選びは決して簡単ではありません。かなりの時間と労力を要します。

なぜなら、今はとにかくネット検索・SNS・広告など情報量が多すぎるので、最も相性のよいハウスメーカーまでたどり着くのが至難の業だからです。

よわこ
だからハウスメーカー選びって、実は失敗しやすいしあとで後悔しやすいんだよね💦

さらに、ハウスメーカーを選ぶあたって情報(プラン資料、見積もり等)を集める手間も地味に大変です。1社1社ハウスメーカーごとに「問い合わせ➔資料請求➔会社訪問➔相談➔見積もり請求」までこぎつけるとなると、こちらもまた時間も労力もけっこうな量を費やすことになります。

タウンライフ家づくりを使わない人のイメージ_

そこで役立つのがタウンライフです。家づくり計画書を利用すれば、

1自分の希望に合ったハウスメーカーを診断して

2資料を一括請求でお取り寄せできて

3さらに費用見積もりまでまとめて比較することができるので

時間も手間も大幅にカットできて、効率よく計画を進められます。

タウンライフ家づくり利用者のイメージ_

「仕事が忙しくて週末しか時間がない」「子育てでまとまった時間がなかなか確保できない」「できるだけオンラインで済ませたい」「限られた時間で注文住宅を建てたい」という人に相性ぴったり。

他にもこんなメリットが

  • プロ設計の間取りアイデアがもらえる
  • 家づくりのイメージが具体化しやすくなる
  • ハウスメーカーへ依頼の際、要望を伝えやすい
  • 自分たちに合った資金計画ができる
  • 建築スケジュールを把握しやすい
  • 複数のハウスメーカーと比較しやすくなる

家づくり計画書を利用するとこれらのメリットもあります。プロ設計の間取りはなかなか手に入るものでもないですし、各社から複数のアイディアをもらえると「そうそう求めていたのはこれ!」と、建築イメージも固めやすくなります。

もちろん一方的に提案されるのではなく、請求依頼の際に要望を書く欄もあるのでそこでイメージを伝えましょう。

タウンライフ家づくり

【簡単3分】無料で依頼してみる♪

タウンライフ家づくり公式サイト

【PR】タウンライフ家づくり

家づくり計画書の申し込み方法

さっそくタウンライフで家づくり計画書を申し込んでみましょう。

申し込みは簡単3ステップ

  • 注文住宅に関する希望を選択する
  • 資料・見積もり請求するハウスメーカーを選択する
  • 申し込み完了

所要時間は3~5分程度。いくつかの質問に答えて申し込みフォームを入力するだけの簡単な作業です。

公式サイト タウンライフ家づくり

 

1まずはタウンライフ家づくりにアクセスして家づくり計画書のお取り寄せボタンをクリック
サイトトップ
2建てたい家の希望条件を選択します
家に関する希望の選択画面
3家を建てる土地の希望を選択します
土地の選択画面
4続けて土地の立地エリアを選択します
エリア選択の画面
5その他希望したい内容(予算、土地の希望エリア、家のデザインなど)を記入します
その他希望の入力欄画面
6すでに建設予定の土地を持っている場合は、敷地の図面を添付します(なければそのまま次へ)
設計図や画像の添付画面
7計画書の届け先に設定する住所、氏名を入力します
住所、氏名の入力画面
8あなたに推薦したいハウスメーカー一覧から依頼する会社を選択して「申し込み完了」ボタンで完了
ハウスメーカー選択画面

これで申し込みはこれで完了です。

連絡や資料が届いたら、さっそく各ハウスメーカーの資料を比較してみましょう♪

タウンライフの口コミ評判(利用者の声)

実際に利用した人の声もいくつか紹介していきます。

タウンライフ家づくりの売りでもある「複数ハウスメーカーからの提案資料を一括で依頼できる点」が高く評価されているようです。

たくさんのメーカーを比較したいならオススメできます

ネットで検索しても、広告や大手のハウスメーカーが目立ってしまい、細かい資料の作成まで遠くて面倒だと思っていたところ、タウンライフを知って感激。

地元のハウスメーカーの見積もりも取得してもらい、結局はそこに頼みます。まずは多くのメーカーを比較したいならオススメです。

ー引用:みん評(https://minhyo.jp/

我が家は満足しています。

賛否あるようなので、一概には言えないのかもしれませんが、我が家の場合は依頼して満足しています。ハウスメーカーさんに一軒一軒問い合わせるのは面倒なので、一括で依頼できる点が良かったです。営業電話がかかってくることもありますが、不要であれば断るだけです。

条件に合致しないとマッチングしにくいということはあるのかもしれませんね。

ー引用:みん評(https://minhyo.jp/

大手が全てではないと勉強になりました。

大手のメーカーさんしか見ていなかったのですが、
タウンライフで規模が小さめのメーカーさんを見つけました。

料金やサービス内容が良く大手だけが全てではないんだなと思いました。

メーカーさんとは打ち合わせの段階ですが、
タウンライフを利用しなければ高額の料金を払っていたと思うので感謝です。

ー引用:みん評(https://minhyo.jp/

私の性格には合っているサービス

昔から断るのが苦手であまりハウスメーカーに直接伺いたくない私としてはありがたかったです。

頂いた資料から数社に絞り込むことができました。

 

結果的にハウスメーカー選びの時間も短縮することができました。

ー引用:みん評(https://minhyo.jp/

うちは普通の設計じゃないのがよかったので、その上で纏めて比較できるサイト(タウンライフ)を発見して依頼したのが始まりでした。

普通じゃないから嫌がられるんだろうと思っていましたが、具体的な見積もりや提案が頂けました。(3つの業者から)

現在2つの業者さんとのやり取りをしていますが、大手さんよりも信頼できることもあるのだと実感しています。

ー引用:みん評(https://minhyo.jp/

なかには否定的な意見もありましたが、調べた結果、失敗する人にはある共通点があるようです。

タウンライフを利用するにあたって「注意する点」を次の章でまとめました。

後悔しないためにも利用前に必ずチェックしてくださいね!

 

家づくり計画書で後悔・失敗しないために注意する点

タウンライフで失敗する利用者にはある共通点があることがわかりました。

  1. 建てたい家のイメージがなさすぎる
  2. ざっくりとした予算感もまったく決まっていない
  3. 希望多いにも関わらず安さにこだわりすぎている
  4. 申し込みフォームのその他希望の欄が空欄(未入力)

ハウスメーカーさん側の意見としてこんなコメントも見つけました。

業者側からみた意見

「家づくりを考えてるんだけど、土地も予算も決まってないしどんな家がいいかわからない。とりあえず(住みやすいオシャレな)プランと(一番安く作れる会社を探してるから)見積が欲しいけど(何も決まってないし面倒だから)連絡はしないで欲しい」という方からの問い合わせばかり

プランと見積はお客様のご要望、予算、土地の広さ、高低差、用途地域、各種行政の制限等検討してからでないと作れません。(特に予算重視の人が持ってくる安い土地は建てづらいです。建売業者も割に合わないから買ってないような土地なので。)

ー引用:みん評(https://minhyo.jp/

あまりに依頼内容が適当すぎて、

提案側であるハウスメーカーさんもどう提案してよいものか困るケースもあるようです。

ハウスメーカーさんも超能力者ではないので、情報なしで質の高い提案をすることはできません。

満足する内容の提案を受けるためにも、

家づくり計画書を依頼する際は以下の点に気をつけて申し込みしましょう!

家づくり計画書依頼の際の注意点

  • 建てたい注文住宅のイメージ、土地、予算感、を可能なかぎり詳細に書く
  • 申し込みフォームの「その他希望」の欄に希望条件を詰め込む

現状もってる注文住宅の希望条件やイメージをできるたけ沢山伝えましょう。

家づくりで重要視したい点を優先順位をつけて伝えるのもいいかもしれません♩

「まだイメージがそんなに沸いてないんだよなぁ・・・」という人も、ちょっとしたことでもいいので絶対譲れない点や不安な点を明記するだけでも求める提案の理想像に近づけることができますよ。

さいごに

いかがだったでしょうか?タウンライフ家づくりは、ハウスメーカー選びや見積もり比較までの工程を効率よく進めるのに役立つな便利なサイトです。

通常であればハウスメーカー資料や予算見積もりも、1つ1つサイトにアクセスしたり実際に会社に訪問してみないともらえない資料です。

タウンライフ家づくりでは自宅にいながらオンラインかつ無料で依頼ができるので、忙しく時間のない人や失敗しないお家づくりを実現したい人はぜひ有効活用してみてください♩

タウンライフ家づくり

【簡単3分】無料で依頼してみる♪

タウンライフ家づくり公式サイト

【PR】タウンライフ家づくり

Sponsored Link

最強のWordPressテーマ「THE THOR」

本当にブロガーさんやアフィリエイターさんのためになる日本一のテーマにしたいと思っていますので、些細なことでも気が付いたのであればご報告いただけると幸いです。ご要望も、バグ報告も喜んで承っております!

CTR IMG